test
pic1
前へ
次へ
pic1
pic2

「よしださんち」ってなに?

「よしださんち」は、
焼き物の産地・佐賀県吉田と
若者をつなぐプロジェクト。

「産地って、敷居が高そう…」
「焼き物って、伝統があって難しそう…」
そんなイメージ、ありますよね。

でも吉田にきたら、それが変わるはず。

ベテランの職人から若手職人まで混ざり合って、
伝統に縛られない新しい焼き物をつくっちゃったり。
今までにないユニークなプロジェクトをはじめちゃったり。
吉田は、そんな想像以上に自由で、フレンドリーな産地なのです。

ふらっと観光から、ガッツリ弟子入りまで、
関わり方はホントにさまざま。

さあ、友達の家に遊びに行くみたいに、
よしださんちに、遊びにいこう。

よしださんち、いく?

吉田にいったら、あなたに合った
関わり方がみつかるかも?

クリエイターの方

作品制作で、いく?

磁器を使った今までにないコラボ、
お待ちしてます。

移住に興味がある方

イベントに、いく?

「移住者女子会」「ひかりぼし」など、
若手職人が立ち上げたイベントが盛りだくさん!

観光の方

旅行で、いく?

窯元見学もお気軽に。
美味しいお茶や美肌になる温泉もありますよ。

教育関係/研究者の方

研究しに、いく?

産地で一緒に研究はいかが?
職人による出張授業もやってます。

職人になりたい方

修行しに、いく?

修行して職人になりたい方は、こちら。
未来の吉田焼を担うのはあなたかも?

自由すぎる?

吉田を代表する「自由」な窯元を、ご紹介します。
お気に入りが見つかったら、ぜひいらっしゃい。

1

大男の社長が手がける
チャーミングな絵付けと
イラスト窯元

soetake

副武 製陶所

読み方: そえたけ せいとうしょ

社長は大のTシャツ好き。そんな背景から、チャーミングなイラストを売りにした商品開発をしており、自社製品は社長が自らイラストを描いている。

どんな複雑な形も
作れちゃう?
鋳込み技術と
ドット柄が強みの
テクニカル窯元

soesen

副千 製陶所

読み方: そえせん せいとうしょ

吉田焼の特徴であるドット柄はもちろん、高度な鋳込み技術で複雑な形状も作れる。社長が作りたいから作った「どうぶつまんぢゅう」シリーズも販売中。

シンプルな形と
美しい色づくり
明るい親子職人が営む
ハイセンス窯元

eguchi

江口 製陶所

読み方: えぐちせいとうしょ

江口一家が営む窯元。角のついたシンプルな形状と淡い綺麗な色が得意。所属する4姉妹の長女桃子さんは、吉田を元気にするイベントなども企画する若手女性職人。

4

伝統と最新技術から
生まれる新しい焼き物
様式に縛られない
フリーダム窯元

224

224porcelain

読み方: にーにーよんぽーせりん

3Dプリンティングなどの最新技術を活用した、様式にとらわれない新しい焼き物の探求を行っている。全国から器を専門としない若手職人も修行に訪れる、オープンな窯元。

佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1
【肥前吉田焼窯元会館】

お気軽に

お問い合わせ

「職人になりたい」「クリエイターとしてコラボしたい」
「大学の研究で訪問したい」
「講演に来てほしい」
「観光で来たい」など、
大体どんな相談でも、こちらからどうぞ。

    お名前

    Email*

    Tel

    お問い合わせ内容*

    iyi